向山連山ヒカゲツツジ
2015年4月16日(晴れ)
兵庫県丹波市の向山連山のヒカゲツツジ訪ねました。
兵庫県は准絶滅危惧種になってます。
岩場多い日陰の場所に自生してます。
花言葉・・・節別、初恋、身を慎む
満開時期を迎えてる情報で、天気を見計らって出かけました。
駐車場は30台位の車数、人気が伺えます。
氷上町の「水分れ公園」観音堂登山口からスタートです。
山入ると動物除けネットの門開いて入ります。
この先もう1ヶ所ありました。
自然林の急登りが続き、早速汗が吹き出します。
コバノミツバツツジが輝いてます。
どんどん標高を上げ、
三の山470m付近からヒカゲツツジが現れました。
四の山付近から展望できますが、今日は靄が強くて視界悪いです。
進むにつれ、花数が増えてきました。
淡い黄色のお花。
ちょっと濃いめのお花。
ピンク混ざったお花。
西斜面が先に満開になってますが、
今年は季節外れの寒波で、花が少し茶色くなってました。
四の山から東側はまだ蕾も残ってて見頃迎えます。
何度見ても写真撮ってしまう~
丁度お昼、集落の鐘が鳴ってます。
地元のご夫婦が東から来て、「どこから来たの?」と尋ねられました。
「今日は尼崎、西宮の人多いわ~」と言う。
きっとみんなに訪ねて行ってるんだろうね~
後から来たご夫婦も「今聞かれたわ~」と笑う。
勝手に「どこからおじさん」と命名しました。
お昼済ませ再び進みます。
ヒカゲツツジトンネル
五の山向山山頂
ここ過ぎるとどんどん下ります。
随分下ったらお寺分岐と公園分岐があり、以前はお寺コースだったので、
今回随分懐かしい中央コース公園分岐に進みます。
ヤセ尾根2回通過。
ロープ張った劇下り始まり~
この山初めて来た時このコースから登って、
心臓バクバク心臓破りコースでした。
このルートは下りにご利用してください!(挑戦してみますか?)
途中、こんな木が・・
ワイヤーロープを、まるでうどんのように食べてるようですね~
自然の力って凄いね~!
水分れ公園着きました。
この上に分水が湧き出てます。
<本州一番標高低い中央分水界>
由良川水系70km・・・竹田川~土師川~由良川~日本海へ
加古川水系70km・・・加古川を経て瀬戸内海へ
水分れ公園内
駐車場着いたら車半分減ってました。
向山連山が見えますね。
ヒカゲツツジの時期週末になると、ツアーバスが来て混雑するようです。
平日のんびり登山出来て、満足の1日でした。
が!余りの激下り続きに、ちょうっぴり膝に負担来てます。
早く~温泉♪温泉♪行こ~

兵庫県丹波市の向山連山のヒカゲツツジ訪ねました。
兵庫県は准絶滅危惧種になってます。
岩場多い日陰の場所に自生してます。
花言葉・・・節別、初恋、身を慎む
満開時期を迎えてる情報で、天気を見計らって出かけました。
駐車場は30台位の車数、人気が伺えます。
氷上町の「水分れ公園」観音堂登山口からスタートです。
山入ると動物除けネットの門開いて入ります。
この先もう1ヶ所ありました。
自然林の急登りが続き、早速汗が吹き出します。
コバノミツバツツジが輝いてます。

どんどん標高を上げ、
三の山470m付近からヒカゲツツジが現れました。
四の山付近から展望できますが、今日は靄が強くて視界悪いです。
進むにつれ、花数が増えてきました。
淡い黄色のお花。
ちょっと濃いめのお花。
ピンク混ざったお花。
西斜面が先に満開になってますが、
今年は季節外れの寒波で、花が少し茶色くなってました。

四の山から東側はまだ蕾も残ってて見頃迎えます。
何度見ても写真撮ってしまう~
丁度お昼、集落の鐘が鳴ってます。
地元のご夫婦が東から来て、「どこから来たの?」と尋ねられました。
「今日は尼崎、西宮の人多いわ~」と言う。
きっとみんなに訪ねて行ってるんだろうね~

後から来たご夫婦も「今聞かれたわ~」と笑う。
勝手に「どこからおじさん」と命名しました。

お昼済ませ再び進みます。
ヒカゲツツジトンネル
五の山向山山頂
ここ過ぎるとどんどん下ります。
随分下ったらお寺分岐と公園分岐があり、以前はお寺コースだったので、
今回随分懐かしい中央コース公園分岐に進みます。
ヤセ尾根2回通過。
ロープ張った劇下り始まり~

この山初めて来た時このコースから登って、
心臓バクバク心臓破りコースでした。
このルートは下りにご利用してください!(挑戦してみますか?)

途中、こんな木が・・
ワイヤーロープを、まるでうどんのように食べてるようですね~

自然の力って凄いね~!

水分れ公園着きました。
この上に分水が湧き出てます。
<本州一番標高低い中央分水界>
由良川水系70km・・・竹田川~土師川~由良川~日本海へ
加古川水系70km・・・加古川を経て瀬戸内海へ
水分れ公園内
駐車場着いたら車半分減ってました。
向山連山が見えますね。
ヒカゲツツジの時期週末になると、ツアーバスが来て混雑するようです。
平日のんびり登山出来て、満足の1日でした。
が!余りの激下り続きに、ちょうっぴり膝に負担来てます。
早く~温泉♪温泉♪行こ~


この記事へのコメント
向山連山のヒカゲツツジは以前から承知していましたが、丁度、今頃がベストなんですね。イワザクラの時期と重なるのが困りますが、是非、一度は訪れてみたいと思っています。大峰の南では5月の中旬に見られますが、向山ほどの規模じゃないですから、一見の価値ありですね(^_-)-☆
未だ見たことのないヒカゲツツジですが爽やかな感じですね!!
何度も写したくなるお気持ち分かります。
水分れ公園もゆったり出来そうですね!
毎日落ち付かないですが、暫しほっこりさせて頂きました。
ボクが利用しているパステルさんでも、毎年、登山ツアーがあります。
今年は、4月19日やったから、丁度、イイ時期やったんかなぁ…
でも、19日は天気がイマイチでしたね。(^^ゞ
レベル2のコースやから、miyoさん達のように、激下りはしないと思いますけど。(^^)
エッ!この木、ホンマにワイヤーロープを食べてる!
美味しいんかなぁ…(^^ゞ
ヒカゲツツジは、苦労して登って行かなきゃ見れないお花なので、目にすると、とっても満足できますね。
う~ん…とっても、素適です。(^^)
ヒカゲツツジは大峰や鈴鹿でも見る事出来ますね。
しかし向山の花の数は凄いですよ~
向山はヒカゲツツジしか咲かない?と思う位です(笑)
あっ!イワザクラ4月16日覚えました!
山ちゃん花博士有難うございます!
イワウチワセットで攻めに行きたかったのですが・・
今年は時間が取りにくく・・
リフォーム進んでますか?色々お疲れですね。
無理なさらないでくださいね~!
ヒカゲツツジは淡い黄色の優しい色で、ツツジの中でも一番好きです。
登山道を両サイド咲き誇ってて、とっても癒されます
みっちゃんさんも少し癒されたのなら嬉しいです♪
19日バスツアーさんが来ますよ~と地元の人行ってました。多分パステルさんだったかもしれませんね~
レベル2はキツイの?楽やの?
多分みなさんは大きく周遊すると思います。
私達の下山コースは余り利用されてないようだったし、
ここ通るの体力テストの様な物で・・・
でもこの山は標高低くても急登り多いのよ~
花きれいなので、一度アタックに行って見てね~
そうそう、ワイヤうどん美味しそうに食べてるように見えるでしょう~何年食べてるんやろう~?
自然の力って凄いですね・・・人間の忘れものまで飲み込んで、綺麗な地球にしてくれているようですね♪~
ヒカゲツツジの故郷は、そのような場所にあったんですね♪~
我家では3月に、春を一番に教えてくれるヒカゲツツジですが、今は柔らかい新芽が出て衣替え完了です。
自然の中に人間が置き去りした物を、見るに見かねて食べちゃえ~って木が山の清掃しているようで、面白いけど悲しい複雑な気持ちですね~!
ヒカゲツツジが咲く美しい山のまま守って行きたいと願うばかりです。
あっ!そうそうリッキーさんのお庭にも咲いてるのでしたね~新潟なのにお庭で早く見られるのですね~♪
沢山の気持ち玉ありがとうございます(^^♪