ためしげの福寿草
2016年3月20日(曇り)
大変ご無沙汰しております!
気が付けば春・・・
秋から何もしないままの自分に焦り!(^^;)
皆様の活動ぶりに刺激され・・・
岡山帰省中、流れた情報きっかけに、福寿草見に行きました。
日本に自生する福寿草の種類は4種類です。
キタミフクジュソウ(北見福寿草、北海道自生)
シコクフクジュソウ(四国福寿草、四国地方自生)
ミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草、畑の畔などに自生。青森~九州に自生)
フクジュソウ (福寿草、山際などに自生。北海道~九州に自生)
今回、広島県の「ためしげの福寿草」です。
広島って言っても、実家岡山から近い県境なのです。
この場所のお花はミチノクフクジュソウ種です。
この場所は普通の集落の一部の畑の畔に自生してます。
集落の人にお話し聞く事出来ました。
ここの花、昔から普通の雑草のように見とたんじゃ~
ようさん咲く、変わったタンポポじゃな~と、思ってな~(笑)
ところが、10年前写真家さんが来られてな~、
「これは絶滅危惧種の福寿草だ!大切に守らないかん!」
と言い、誰も花の名前知らんので、やっと福寿草と知ったんじゃ!
村と行政協力にて保護しとるんじゃ~
と、ほのぼのと楽しくお話ししてくれました。。
この周辺だけの土手や道端に、谷や河原など見事に咲いてます。
今日は戻り寒波で朝霜が降りて、余りの冷えに花が開いてません!
私達が訪れたのは午前10時位ですので
昼から晴る様で、きっと開いて綺麗でしょうね。
休憩所
ご近所宅の藏
今の仕事で、自由な時間取れない、わたくし・・・
休暇取って来て、癒されて。。。
大変満足な時間でした。
大変ご無沙汰しております!

気が付けば春・・・
秋から何もしないままの自分に焦り!(^^;)
皆様の活動ぶりに刺激され・・・

岡山帰省中、流れた情報きっかけに、福寿草見に行きました。
日本に自生する福寿草の種類は4種類です。
キタミフクジュソウ(北見福寿草、北海道自生)
シコクフクジュソウ(四国福寿草、四国地方自生)
ミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草、畑の畔などに自生。青森~九州に自生)
フクジュソウ (福寿草、山際などに自生。北海道~九州に自生)
今回、広島県の「ためしげの福寿草」です。
広島って言っても、実家岡山から近い県境なのです。
この場所のお花はミチノクフクジュソウ種です。
この場所は普通の集落の一部の畑の畔に自生してます。
集落の人にお話し聞く事出来ました。
ここの花、昔から普通の雑草のように見とたんじゃ~
ようさん咲く、変わったタンポポじゃな~と、思ってな~(笑)
ところが、10年前写真家さんが来られてな~、
「これは絶滅危惧種の福寿草だ!大切に守らないかん!」
と言い、誰も花の名前知らんので、やっと福寿草と知ったんじゃ!
村と行政協力にて保護しとるんじゃ~
と、ほのぼのと楽しくお話ししてくれました。。

この周辺だけの土手や道端に、谷や河原など見事に咲いてます。
今日は戻り寒波で朝霜が降りて、余りの冷えに花が開いてません!
私達が訪れたのは午前10時位ですので
昼から晴る様で、きっと開いて綺麗でしょうね。
休憩所
ご近所宅の藏
今の仕事で、自由な時間取れない、わたくし・・・
休暇取って来て、癒されて。。。
大変満足な時間でした。

この記事へのコメント
miyoさんは、こういう所を、よく御存知ですね。
それにしても、スゴイ群生!
畑の畔に自生してるなんて考えられませんね。(^^)
これが、10年程前まえでは知られてなかったんですか!
地元の方のお話が、ほのぼのとして、とっても素適です。
「変わったタンポポじゃな~、と思ってな~」なんて、とってもイイですね。(^^)
10年前にこられた写真家さんは、知って来られたのか、偶然に見つけられたのか…
偶然でしたら、これは、ゾクゾクしますね。
今では、行政協力で保護されているので、安心ですけど…
きっと、以前は、摘んでお家に飾ったり出来たでしょうけど、それが出来なくなるのが、ちょっと残念ですね。
休憩所の雰囲気に、とっても暖かいものを感じました。
イイ所ですね。(^^)
ご無沙汰で~す!広島の東城なんですが、普通の集落の畑の土手に見事に福寿草だらけでした。
それも最近大事なお花だと知った様で、正しく、環境原点ここにあり!って感じでした
保護してる!と言ってもロープ張っただけでした(笑)
でも「頑張れ!いましげの福寿草」ですね。
私、仕事に追われた1年だったので、今から少しづつ時間作りたいと思ってますが。。。
休暇を取られてリフレッシュされて良かったですね!
福寿草は一種類かと思って居ましたが四種類とは、何時も見る花より華やかに見えます。
東城は大昔に訪れた事有ります。
川が流れて長閑な所だったと記憶しています。
それにしてもすごいフクジュソウの群生ですね。
畑で咲くとは知りませんでした。
石灰岩の山に咲くのだとばかり(^-^;
いつまでも咲いていて欲しいですね♪
お忙しいようでお察しいたします。ストレスが溜まらないようにリフレッシュも大事ですよね(@_@;)
福寿草が4種類あるのは最近になって知りました。ミチノクフクジュソウは福井県にもあるようですが、今年は逢いに行けそうもありませんから、miyoさんの写真で行ったつもりにさせて頂きます(^_-)-☆
コメント有難うございます♪
中々休暇取り難い仕事してまして、元気なんですがご無沙汰が長くて、ご心配おかけしております。
福寿草、どこが違うか分からないのですが、
4種類有るようです。
奥まった静かな集落で、人情深い良い場所ですね!
とってもお久し振りですね~♪
みかんさんもブログ復活してるので、
私も刺激されました(笑)
畑に咲く福寿草、とても不思議な感じですが、今回私も初めて見ました。きっと集落の方々守ってくれるのだと思います。
何時も活動的な山ちゃん拝見しておりました。
ネコノメの情報も指加えて見てました~(笑)
連休取り難い仕事の上、山行くのが難しくて。。。
今回は集落の畑なんでラッキーでした。
こんな事言ったら山行人に怒られますね~