武田尾廃線跡、紅葉ハイキング行きました~! 2012年11月25日(晴天) <メンバー、こうちゃん、miyo、chikaちゃん、リクト、ユキ> (息子たーくんはお仕事です。) 現在の宝塚市生瀬から武田尾までの廃線跡は、 ハイキングコースで沢山の人達に人気の場所です。 特に子供達に人気なのは、サバイバル的な冒険コースでもあります。 … トラックバック:0 コメント:36 2012年11月25日 続きを読むread more
晩秋、武庫川の見所 2012年11月15日(不安定な秋の空) ここ数日秋らしくなって、と言うか冬の気配までしますね~。 私の近所「武庫川コスモス園」が満開です♪ 「550万本」の赤、白、ピンク、黄色などなど、 地面を埋め尽くすほどのコスモスのジュータンです。 平日でも沢山の人が訪れてます。協力金¥300-です。… トラックバック:0 コメント:18 2012年11月17日 続きを読むread more
秋の風に誘われて~ 2012年11月3日(秋晴れ) 兵庫県但東町「清流の滝」です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ … トラックバック:0 コメント:23 2012年11月07日 続きを読むread more
九州の旅、宮崎(高千穂)、四国、広島編 2012年10月15日~16日(晴れ) 熊本県宇土市のホテルを朝出発し、 熊本南部人吉市の古い友人訪ねる予定でしたが、 色々と仕事が詰まってきて、のんびり旅している場合でなくなりました。 人吉の友人とは会える事無く熊本を去り、 宮崎横断途中の「高千穂」に行きました。 … トラックバック:0 コメント:12 2012年10月25日 続きを読むread more
九州の旅、大分、熊本編、素晴らしい山々に感激! 2012年10月13日~14日(晴れのち曇りのち小雨) 前編の平戸から大分市まで移動しました。 佐世保から高速に乗り、大分道を始めて走りました。 大分道は景色が良くて、特に九重入ったら絶景が続きます! 湯布院周辺は塚原高原のど真ん中を走り、 何所からも湯布岳が横に並んでいます。 「あ~いい所~!車… トラックバック:0 コメント:23 2012年10月21日 続きを読むread more
オオナンバンギゼルとナンバンギゼル、おまけの水のアート。 2012年9月11日(曇りのち小雨) ブログ友さんから、「ナンバンギゼル」の報告ありまして、 私がいつも見に行く三田市、羽束山登山口の「香下寺」の直ぐ上の池の横、 ススキ原に「オオナンバンギゼル」が自生してます。 ハマウツボ科、寄生植物です。 {… トラックバック:0 コメント:22 2012年09月11日 続きを読むread more
青野ダムでS氏とカヌー 2012年5月24日(晴れのち曇り) S氏とこうちゃん 私達の古い友人S氏から、久し振りに電話が有りました。 S氏はこうちゃんと1回り年上です。 仕事は引退して、第二の人生を楽しんでます。 健康、体力作りには昔からこだわるS氏です。 釣り、ダイビング、キャンプ、最近マラソンなど… トラックバック:0 コメント:14 2012年05月26日 続きを読むread more
大カツラとなんじゃもんじゃ 2012年5月22日(晴れ) 兵庫県和田山町の糸井渓谷にある「糸井の大カツラ」を見に行きました。 昭和26年、国の天然記念物に指定されてます。 樹齢2000年、高さ35m、枝張り東30m北31m、 80本の「ひこばえ」が発生し、主幹を保護するような形で林立してます。 カツラ巨木としては全国でも珍し… トラックバック:0 コメント:8 2012年05月23日 続きを読むread more
天然記念物、醍醐桜 2011年11月13日(曇り) 真庭市の名所、醍醐桜 (曇りで写り悪くてすみません!) 今週も岡山実家の用事で帰った。 お陰さまで義父も落ち着いた生活を送ってます。 義母も変わらない状態ですが、今の病院はリハビリが無くて、 体力低下するので、こうちゃんとmiyoで歩行練習… トラックバック:1 コメント:18 2011年11月15日 続きを読むread more
幻の大栃 2011年11月4日(晴れ) 綾部の巨木「幻の大栃」 京都綾部市の山奥、福井県と県境近くに「あやべ温泉」があります。 ここの温泉は美人の湯とも言われていて、 アトピーや傷によく効く温泉です。 しかも入浴代平日¥400ーと安いでしょ! 前回のレポートで、りくとの顔のケガで、温泉頂に来ました。 ただ… トラックバック:0 コメント:18 2011年11月08日 続きを読むread more
芦生原生林 2011年10月20日(晴れ) 芦生あがりこ杉大王と勝手に名付けました~! 京都鞍馬の北部に位置する芦生地区の山は、 京都大学農学部が学術調査や研究の演習林です。 この山は、表日本と裏日本の種が存在していて、 「植物を学ぶ者は一度芦生の山見るべし」と言われている。 この山は芦生杉の天然林として、価値が高いよう… トラックバック:0 コメント:12 2011年10月26日 続きを読むread more
母子大池のラクウショウ 2011年10月19日(暖かい秋晴れ) 母子大池の紅葉 三田市の水源地、千刈ダム東部に西谷の森があります。 その近くに、東海自然道が猪名川に向かって伸びている。 いつでも行ける、けど、なかなか行けない。 今回紅葉を探しながら行って見よう!と思いつき向かった。 境野地区の県道に、東海自然道の道標がある。… トラックバック:0 コメント:9 2011年10月21日 続きを読むread more
氷ノ山、台風12号の影響大きかった! 2011年10月4日(晴天) <氷ノ山、1510m> 親水公園8:30~氷ノ山山頂12:30~昼休憩1:30~ 氷ノ山国際スキー場から林道~親水公園3:30 ルート崩壊で苦戦した登山でした。 氷ノ山山頂、非難小屋 その前に・・・ 以前ザックを新調して・・その時、こうちゃんの靴修理したのです。 買っ… トラックバック:0 コメント:14 2011年10月06日 続きを読むread more
西光寺山のキノコ観察 2010年10月16日(晴のち曇) 今田町からの西光寺山は15年程前に登って忘れかかってた山です。 先週、登山口忘れてあきらめたのですが、今回調べて再び訪れました。 R372デカンショ街道の本荘交差点を北に県141に入り、すぐに公民館を左に入る。 まだ新しいお墓の横の未舗装道路進む。かろうじてランクルが入っていける狭い… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月20日 続きを読むread more